☆しろの雑記帳☆
★ 11/20 昭和記念公園の紅葉その2 ★
またまた天気の良い日に昭和記念公園に行ってきました。秋晴れ、良いですねえ。やっぱりモミジがキラキラしてる。
公園中、あちこちのモミジが赤く染まってました。まだ緑の木もあって、しばらくは「どこかのモミジが紅葉してる」という状態が続きます。
色が変わる時期は、モミジの種類なのか、環境によるのか…すみません、私には品種の区別がつかなくてよくわからないのです。
あと今の見ごろはナンキンハゼ、葉っぱの形がかわいいです。ケヤキはかなり色づいて、散り始めてます。落ち葉を踏むのもまた楽しい…
盆栽園も紅葉や実物が見ごろです。前に見たバラのミニ盆栽が出てました。もちろん咲いてませんがなんかうれしかった。また春に花を見たいな。
日本庭園の隅にユリが咲いてて、調べたらどうやらタカサゴユリらしいのですが、台湾原産のユリが今時咲くって、これもよくわからない…
でも、赤紫の筋がとてもきれいです。…最近夏場は暑くてずっと来てなかったけど、夏にも咲いてたのかな。
皇帝ダリアが満開でした。…ダリアと一緒に咲いてた皇帝ダリアは、あれはハイブリッドだから花期が違ったのですね。失礼いたしました。
ほんとの皇帝ダリアは、さすがに背が高いです。ので、写真を撮るといつも逆光。

ほんとの皇帝ダリア 公園の紅葉 イチョウ並木 日本庭園のモミジ タカサゴユリ 盆栽園のマユミ 民家園のツワブキ
立川で買い物があったので、今日は立川口の方にも行きました。こちらの運河沿いのイチョウ並木は見ごろ後半かな。
こちらの方が広くてお客さんもたくさんいましたが、個人的には小さい方のイチョウ並木の方が好みかも。
雑木林のモミジは、まだ真緑でした。こちらの見ごろは12月ですね。また楽しみです。
★ 11/13 昭和記念公園の紅葉 ★
このところずっとお天気がいまいちだったのですが、素敵な秋晴れの日に昭和記念公園に行けました。久々のピーカンです。
公園はすっかり秋で、日本庭園のモミジもかなり色づき、イチョウも樹によってはきれいな黄金色。お天気が良いと紅葉が映えますねえ。
ケヤキもスズカケノキも、メタセコイヤもヤマボウシも、それぞれの色に染まって、お日様にキラキラしてました。
盆栽園のモミジもすっかり赤くなりました。実物もいろいろ実ってましたよ。
秋のお花はほぼ終了ですが、サザンカが咲き始めてました。赤や白もあったけど、ピンクのサザンカがかわいかったです。

スズカケノキ 日本庭園のモミジ イチョウ並木 メタセコイヤ 盆栽園のヤブコウジ ピンクのサザンカ
日本庭園のモミジはまだまだこれからが見ごろ、イチョウももっと黄色くなると思います。
雑木林のモミジが最後に色づきます。深まっていく秋の公園が楽しみです。できればまたお天気の日に行きたいな。
★ 11/10 サイネリア ★
ひさびさ〜の更新です。更新の間が空きがちですので、花期の長いお花を…と思いまして、サイネリアにいたしました。
ネットで見ても、ものすごくいろんな色がありますよね。2色だったり、グラデーションだったり…
ガラスでそこまでは再現できませんが、一応、ピンク、ブルー、黄色の3色にしました。

トンボ玉2個ですが、よろしくお願いいたします。
あと…大変申し訳ないのですが、郵便料金の値上げに伴い、定形外料金と簡易書留料金を値上げさせていただきました。
5000円以上お買い上げの場合、定形外送料無料、宅配便料金120円お値引きも、このままとさせていただきます。
ご不便おかけいたしますが、なにとぞご了承お願いいたします。
★ 11/9 古裂と埴輪 ★
今月のお出かけは五島美術館の特別展古裂賞玩―舶来染織がつむぐ物語と東京国立博物館の特別展はにわ。
古裂、好きなのですよ。特に江戸時代、舶来の貴重な小片を大切に裂帖に綴じたのとか、鎖国時代の海外への憧れが伝わってきますよね。
会場には大好きな古裂が展示室いっぱいに並んでおりました。裂帖も豪商や武家や公家伝来の素晴らしいのがずらりと。
茶道具の仕覆や包み裂も山ほど。茶道にはまったく詳しくないですが、茶道具を入れるポーチを仕覆というらしいです。
1個の茶入れに袋が複数あって不思議でしたが、仕覆って仕舞っておく袋じゃなくて、茶席に持っていくためのおしゃれポーチなんですね。
分厚めの布でできていて、ぷっくりして可愛い。包み裂は更紗が多いようで、模様のきれいなのがたくさんありました。更紗、いいなあ。
布の織り方や模様にそれぞれ名前がついてますが、あまり理解していないことに気づき、もう少し勉強しなければと思いました。
しかし…布物の展示って会場が暗いのです。そこで大量の細かい布を双眼鏡で見つめてたら、だんだんと頭痛が…老眼がつらい…(涙
(撮影禁止でしたので、画像は例によってネットで盗んだものです。)

藍地草花文金更紗袱紗 段更紗包み裂 白地草花文更紗包み裂 茶入の仕覆いろいろ 裂手鑑近衛家伝来 黒綸子地遠州模様小袖
大変目が疲れたところで、はにわ展…細かいものが少なくて、中高年にはありがたい…!
さすがトーハクさん、全国から集めたたくさんの埴輪がずらりと。やっぱり、でっかい埴輪は迫力あります。
呼び物は5体の挂甲の武人ですが、個人的には家形とか船形とか椅子形とか、当時の生活がしのばれるものが好みです。
2階建ての家形埴輪とか、塀に囲まれた導水施設とか、実際はどういう建造物だったのか、大変気になるところ。
あと、動物も可愛い。鈴を飾った馬や、鶏、魚をくわえた鵜などの家畜、水鳥や鹿も。ヒナを乗せた水鳥がめっちゃ可愛いです。
埴輪以外にも、古墳時代の出土物がいろいろ展示されていました。この時代の耳飾り、好みなんです。当時の帯や靴、武具などもあります。
動物コーナーに馬形埴輪は何体か展示されてて、けっこうデフォルメが違うのですが、これは出土地や時代で異なるのかなあ…
今回の展覧会は立派な埴輪がたくさんあって、見ていて楽しいのですが、地域による違いや、時代による推移などは、ほぼ解説になくて…
あと、こんなでっかい焼き物を、古代の人がどうやって組み立てて、どんな炉で焼いたのかとか、技術的な話もあまり…
美術館じゃなくて、博物館なんだから、学術的な解説ももう少しお願いしたいところです。

埴輪 挂甲の武人 群馬県6C 埴輪 正座の女子 群馬県6C 家形埴輪 大阪府6C 子持家形埴 輪宮崎県5C 椅子形埴輪 群馬県5C 模造 船形埴輪 三重県5C

金製耳飾 熊本県5-6C 馬形埴輪 埼玉県6C 鹿形埴輪 静岡県5C 水鳥形埴輪 埼玉県6C 鶏形埴輪 栃木県6C 水鳥形埴輪 兵庫県5C 鵜形埴輪 群馬県5C
常設展の特集展示は、去年の新収蔵品、やきものを彩る金と銀、モダンきもの、アジアのおしゃれ、でした。
新収蔵品は、伝土佐光則の源氏物語図屏風、北魏時代の加彩官人、18-19Cのフランス製更紗のキルトのベッドカバーなどもありました。
やきものを彩る金と銀は、各地の金彩銀際の陶磁器がいろいろ。伊万里や仁清、イスラムのラスター彩、天目茶碗の釉中の銀色模様なんてのも。
モダンきものは、大正時代の野口眞造プロデュースの大彦ブランドのモダン柄の友禅の着物の展示でした。
大正モダン風の大胆なデザインや、更紗柄、中近東的な絵柄など、面白い着物が並んでました。
アジアのおしゃれは東洋館の各地域別の展示の中に、布や衣装、装飾品などが展示されています。
エジプトの髪飾りや、清時代のヨーロッパの時計やエナメル細工をはめた如意など。19〜20世紀インドのマハラジャのコートは豪華絢爛でした。
埴輪展に合わせてか、朝鮮三国時代の出土品の宝飾品などもいろいろ。イランやインドのイスラム柄のカシミアは精緻な模様が美しいです。

加彩官人 北魏6C 色留袖饗宴 野口眞造作20C 白地唐草タンバル文様更紗 インド17-18C 色絵金襴手唐花文皿 伊万里1695 三彩金襴手龍濤文水柱 明16C コート花卉文様 インド19-20C 白地立木鸚鵡文様刺繍カシミヤ イラン18-19C 金製垂飾 新羅5C
やっぱりトーハクさんは広くて、あちこち見て回って、けっこうへとへと。閉館ギリギリに帰りました。
お天気が良くて、はにわ展も大盛況。常設展も海外のお客さんがたくさん来てました。皆さん楽しまれてるといいな。
★ 11/7 神代植物公園と昭和記念公園 ★
神代植物公園の秋バラが見たくて、久々に行ってみました、が…行ったのは先日の台風の大雨のちょっと後。
いや、きれいに咲いてましたよ、雨の後に咲いた新しい花は。でも、個人的に高芯剣弁から数日たった、やや開きすぎのお花が好みでして…
ゆるい感じの形と、ちょっと濃くなった色合いが好みなのですが、咲き初めから数日ということは、当然雨にやられて花びら傷んじゃって
しろ的にはちょっと残念な状態…とはいえ、こちらのバラ園は広くてたくさんのお花が咲いてます。探せば好みの個体はいくらでも…
台風一過のピーカンでしたし、お花の色が青空に映えてました。

バラ各種
植物公園に着いたら、入り口に「ボタニカルアート展」の看板が!これは見なくてはと、バラ園の前に入り口脇の植物会館展示室へ。
行ってみると、趣味の会の展覧会のようでしたが、ものすごくお上手な方もいらっしゃって、さっそく双眼鏡を取り出し、じっくり観賞。
科博の展覧会がなくなってがっかりでしたが、これは思わぬ幸運でした。撮影もOK。写真は西洋椿フランクハウザーです。
バラ園の隣の温室もステキです。前来た時にも驚いた華やかなベゴニア。八重咲の雌花がバラのような豪華さ、観葉タイプもカラフルで面白い。
八重咲や色変わりのハイビスカス、熱帯スイレンもきれいだし、熱帯植物や多肉植物など珍しい植物がいろいろ。
その他、雑木林を散策したり、水生植物園ではミゾソバが満開。菊の展示会もやってて、豪華な大輪の菊が並んでました。
バラ園も結構人が来てましたが、すぐ隣の深大寺の境内も行楽客でいっぱい。蕎麦屋さんや土産物店に長蛇の列でした。

西洋椿フランクハウザー 水に浮かべた八重咲ベゴニア 観葉ベゴニア 熱帯スイレン 八重咲ハイビスカス キダチチョウセンアサガオ アリストロキア・サルバドレンシスの花
その翌日昭和記念公園に行ったのですが、この日はお天気がいまいち…紅葉って、見るのはともかく、写真に撮るには晴れてた方が…
でもイチョウもモミジも樹によってはかなり色づいてきてます。イチョウの並木道はまだまだだけど、隣のトチノキの並木はきれいでした。
ハナミズキをもう一度見に行ったのですが、やっぱり色づきがいまいちなまま葉っぱがかなり落ちてて、残念。
同じミズキ科のヤマボウシも、以前はもっと真っ赤だった気がするんだけどなあ…かなり色づいてはいたのですが…
日本庭園や盆栽園のツワブキが満開でした。雑木林でも、秋の山野草が咲いてます。
公園では秋のライトアップが始まって、夕方から来られるお客さんも…。私は暗いとつまずきそうなので行かないけど、大変人気みたいですね。

トチノキの並木道 イチョウの並木道 色づいてきたイチョウ 日本庭園のモミジ ヤマボウシ 日本庭園のツワブキ 雑木林のキチジョウソウ サラシナショウマ
イチョウとモミジはあと少しで見ごろと思うのですが…なんかお天気が不安定なので、どうなることやらという感じです。
アメリカの次の大統領は、温暖化対策してくれなさそうで…人類の健康と自然の行く末が大変心配…
しろ的には、好みのお花や昆虫は見られるうちになるべく見ておかなければ、と思うばかりです。
前の雑記帳