☆しろの雑記帳☆


10/27 しつこく公園に…

今週もまた昭和記念公園です。なるべく週日に行くようにしてるのに、最近週末が多いのは、天気予報で晴れになってたから。
…なのに、実際はほぼ曇天、たまに雨、そして気温と湿度は高め…気持ちの良い秋晴れは、もう訪れないのでしょうか…
とはいえ、日が短くなってはきてるし、なんとなくいろんな樹が紅葉しはじめてます。
ケヤキが黄色っぽくなってきたし、イチョウも樹によってはかなり色づいてます。モミジはほんのり…今年はきれいに紅葉するかなあ、モミジ。
サイクリングロードの脇に大きなハナミズキがあるのですが…今年は何だか色づきがいまいち…まだ緑っぽいのに、枯れてる葉が多くて。
いつも大変きれいに色づくのですが…何かいつもどおりじゃないことがあると、やっぱり気温が…とか思っちゃいます。
でも実物はいろいろ実ってましたよ。別のサイクリングロードの脇に真っ赤なサンザシが。バラ科だけあって、ちょっとローズヒップみたい。
シャリンバイ、モッコク。盆栽園ではマユミやツタ、ヤマガキやカリンも。イイギリやガマズミも引き続き見ごろです。

ホトトギスなんですが、公園のサイトで、日本庭園のは「タイワンホトトギス」だと知りました。南方系の種で、園芸用に移入されたとか。
在来種のホトトギスは葉っぱの脇から花が出るけど、タイワンは枝先が分岐してそこにも花がつくとか。よく見たら盆栽園のもそうでした。
雑木林のはどうなのかと思ってたら、たまたま手入れされてるボランティアの方がいらして、聞いてみたところ、武蔵野の雑木林を再現するため
外来種は除去してて、タイワンもたまに咲くと抜いちゃってるそうです。雑木林のすぐ外には、タイワンも咲いてました。なるほど。
雑木林の在来種も色や大きさにかなり個体差があるので、日本庭園のもそういうものだと思ってました。まだまだ知らないことばかりですねえ。
そういえば雑木林で、トラマルハナバチがホトトギスの蜜を吸ってましたが、曇天で林の中は暗く、写真全部ブレブレ…残念…


 色づいてきたケヤキ     サンザシ      シャリンバイ     ハナミズキ     盆栽園のマユミ  日本庭園のタイワンホトトギス おしべが紫の白花在来種

イエローコスモスは見ごろ終盤。かなり花がらが増えましたが、でもまだまだきれいに咲いてましたよ。
ダリアの庭のダリアはやっぱり復活せず…(涙)一方、皇帝ダリアは引き続き満開でした。…なんだかなあ…
今回、もうそろそろ蚊も減ったかなあと油断したら、あちこちでものすごい数刺されました。…気温も湿気も高めでしたからねえ。
もう11月ですし、さすがに次回は蚊もいなくなって、ハナミズキもきれいに色づいてくれてるとよいのですが…


10/20 公園に行ってきましたが…

イエローコスモスのお花畑をまた見たいなあ…と、お出かけした昭和記念公園
しばらくお天気がいまいちで、やっと晴れた日に出かけたのですが…晴れは晴れですが、すごい強風。おまけに前の日は結構な雨で…
心配は的中して、雨でしおれたコスモスが、強風であちこちなぎ倒されて…いえ、お花は結構咲いてて、きれいはきれいなんですが
写真に撮ると、園路に倒れ込んでるお花がまず映り込みまして…仕方なく、きれいに咲いてるお花を個別に撮影して回りました。
お花が熟してくると、裏側がほんのりピンクに色づいて、それが少し透けてオレンジがかってくる、その微妙な色合いがお気に入り。
まだつぼみはたくさんあって、これからまだ咲くと思いますが、来週後半はまた天気悪そうだし…どうなるかなあ…
実はこの日は無料日で、お客さんたくさん来てたのですが、倒れてるコスモスに、ちょっとがっかりな雰囲気でした。残念…

一方、ホトトギスがずいぶん咲いてきてました。日本庭園の露地のは開花初め、盆栽園の鉢はちょうど満開、雑木林は見ごろ初め…でしょうか。
雑木林のホトトギス、株によって色がいろいろ…色の濃いの薄いの、白花もあります。あちこち見て歩いて、違いをお楽しみください。
今日は、久々に公園でヤマガラさんに出会いました。日本庭園でつがいで飛び回って、何か地面でついばんでました。
つがいで撮れなくて残念…!写真を見たら、何かの実を食べてましたが、これ何の実でしょうねえ。


イエローコスモス(ちょっと八重咲) イエローコスモス(裏がピンク) ホトトギス・日本庭園  盆栽園  雑木林の色違い    雑木林の白花   お食事中のヤマガラさん

ダリアは、民家園の裏のは満開です。株によっては大変たくさんお花をつけてて、それを切ってバケツにいっぱい活けられていました。
一方、ダリアの庭の方は、また風雨にやられて茎が折れちゃってました…。花自体は結構咲いてたのですが…また復活するかなあ…
代わりに皇帝ダリアが満開でした。…皇帝ダリアって、もう少し花期が後じゃなかったっけ…??
花期が早まったせいか、いつもより花丈が低くて、写真に撮りやすかったのは良かったですが…いいのかなあ、これで…??
実物はイイギリの樹がいっぱい実をつけてました。雑木林のガマズミも熟して大変きれい。日本庭園のサンシュユも引き続き見ごろ。
盆栽園の見ごろは、ナツハゼ、ヒメリンゴ、カリン、ツリバナなどなど。カマツカも色づいてました。やっぱり秋ですねえ。
その他、盆栽園、雑木林やハーブ園など、公園中のあちこちに、秋のお花が見られました。


 民家園に活けられたダリア     皇帝ダリア       イイギリ      ヒメリンゴ      ナツハゼ  フジバカマとヤマトシジミ  セキヤノアキチョウジ

うーん、イエローコスモス、まだしばらくは咲き続けると思うのですが…けっこう倒れてたからなあ…(溜息
来週は前半は予定があるし、後半はお天気悪そうで…せっかくのイエローコスモスの大花壇なのに、いろいろタイミングが…
ブーケガーデンに交じってるイエローコスモスの方は割と無事でしたよ。丈の低いお花が支えになって、倒れずにすんだのかも。
まあ行けば何かしらきれいなものがありますので、それを当てにして、またお天気の良い日に遊びに行こうとは思ってます。


10/14 公園のイエローコスモスと今月のお出かけ

皆様連休はいかがお過ごしでしょうか。しろが行ってきたのは、連休直前に昭和記念公園
連休中に山種美術館福田平八郎×琳派國學院大学博物館の特別展文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―です。
お天気も良く、まあ日向は暑いけど、そんなに湿度もなくてまあまあ過ごしやすく、秋晴れの行楽日和だったと思います。

公園は、久方ぶりに人でいっぱい。…ずっと暑いか雨でしたからねえ…。わんこもたくさん来てました。わんこなでるの久しぶり〜〜。
そして、イエローコスモスのお花畑がやっと解禁されました。わーい!!ほんのり黄色いコスモスがいっぱいに咲き乱れ、大変美しかったです。
イエローコスモスの、お花の中心や花びらの裏側に、ちょっとピンクが入って、オレンジっぽくなってる色合いが、個人的に大好きです。
秋のブーケガーデンもピンクのコスモス畑も引き続き見ごろで、お客さんもみんな大喜び。
チョウチョやハチ、スズメガさんたちも楽しそうに飛び回ってて、またスマホやデジカメで写真や動画を撮りまくり。


イエローコスモスのお花畑   ブーケガーデンのイエローコスモス  ピンクが出ているお花    ナミアゲハ     ツマグロヒョウモン(メス)    クマバチ

心配していたダリア、民家園でもダリアの庭でも、少しずつ咲き始めています。よかった〜〜。雨で倒れた状態で咲いてる株もあって
あんなにしおれてたのに、ダリアって丈夫だなあと感心。ただ皇帝ダリアもすでに咲き始めてて、やっぱりよくわからない気候です。
ホトトギスは日本庭園の露地のはまだつぼみでしたが、盆栽園では白花も咲き始めてます。雑木林の普通のホトトギスもちらほら開花。
日本庭園も雑木林も、つぼみはいっぱい出てるので、満開になったら今年もきれいでしょうね。
実物は、民家園の柿はほぼ終わり、日本庭園のサンシュユや民家園のサネカズラがきれいでした。

ところで、このところよく遭遇しているオオスズメバチ、雑木林で集団で樹液をなめてました。
集団といっても6、7匹と思いますが、1匹ならまあ平気だけど、集団でいるのは初めて見たし、巣が近いのかもと思うと、ちょっと怖い。
ドキドキワクワクヒヤヒヤしながらデジカメの望遠で動画を撮り、一応公園スタッフの方に報告しておきました。
…国立公園で在来種の昆虫を駆除したりはしないと思いますが、何か対処されるのでしょうかねえ。
同じ樹でルリタテハも樹液を吸ってました。狩られないのかなと思いましたが、オオスズメバチはチョウはあまり獲物にしないのだとか。
昆虫的には平和にお食事してるだけと思うんですが、気づかずに接触するとお互い不幸ですし、皆様もどうぞご注意を。


   民家園のダリア     雑木林のホトトギス  盆栽園の白花ホトトギス  日本庭園のサンシュユ  民家園のサネカズラ     ルリタテハ    雑木林のオオスズメバチ

さて、お次は今月のお出かけ、山種美術館。福田平八郎の絵をたくさん見るのは初めて。花鳥風月をデザイン化した表現が素敵でした。
お気に入りは代表作の「漣」シリーズの1枚と、3色で描いた「竹」、あと図案化された紅白餅も可愛かった。ただ…どれもネットに画像が見つからず…
琳派のコーナーに来ると、伝俵屋宗達、酒井抱一、鈴木其一の金屏風が並んでいて、大変テンションが上がりました。
その他、宗達と本阿弥光悦合作の和歌短冊帖や、抱一や其一、抱一の養子の酒井鶯蒲の軸がいろいろ。山種さんがこんなに琳派の作品をお持ちとは!
最後は琳派フォロワーの近代日本画。これも和モダンで素敵な絵が多かったのですが…著作権が切れてないので、ネットに画像があまりなく…
しろ的には、吉岡堅二の「浮遊」のオシドリとか、牧進の「寒庭聖雪」のスズメとか、ツボだったのですが…
琳派や和モダンがお好きな方にはお勧めの展覧会と思います。撮影は1点以外は不可で、画像はネットで見つかったものだけ盗みました。


   伝俵屋宗達 槙檜図           酒井抱一 秋草鶉図(部分)  鈴木其一 四季花鳥図(部分)    福田平八郎 筍          山口蓬春 錦秋

山種のご近所の國學院博物館、考古学展示が主ですが、今回は元寇の水中考古学の特別展。ミュージアムトークのある日に伺いました。
割と最近、NHKでも紹介された、伊万里湾に沈む元寇船の発掘調査を率いておられる、池田榮史教授。
水中撮影の動画を見ながら、水中での考古学調査の方法や苦労話、発掘物からわかる暴風雨で沈没した元寇船の状況などを解説いただきました。
まずは伊万里湾を6年かかって探査し、遺物のありそうな地点を特定し、ダイバーによる調査や発掘、もちろん教授も潜られます。
現在3艘の船が見つかっていて、3艘目は保存状態がかなり良いらしいのですが…引き上げにうん十億かかるとかで、予定は未定…
陸上の発掘に比べて、人件費だけでも数倍かかるそうで、錨1個(全長約7mあったものの一部)を引き上げるのに
クラファンで1千万円集める必要があったとか…弘安の役では4400艘の船のかなりが沈没してるので、遺物はたくさんあるはずなのに…ううむ。

展示物は、発掘遺物のほか、潮干狩りで見つかったという元のパスパ文字が彫られた部隊長クラスの印、元寇船の復元模型、発掘現状の模型など。
現地では、印の他にも、猟師さんの網にかかって、いろいろな遺物が見つかっているそうです。
元寇についての歴史的な解説や、水中考古学の発掘手法の解説パネル、発掘の装備品、蒙古襲来絵詞の一部などもありました。
NHKで取り上げられてるだけに、たくさんの考古学ファンが熱心に見学、聴講されてました。(展示物は、常設展も含めて、ほぼ撮影可です。)
今回の展示はPart1なのですが、Part2は蒙古襲来絵詞についての展示だそうです。こちらもぜひ見たいです。


見つかった1艘目の現状模型     元寇船の復元模型    ロビーの床に描かれた錨の復元図    パスパ文字の印    出土した兜と矢筒   錨の解説をされる池田教授

ミュージアムトークの日に行ったので、今回は展覧会2個しか回れませんでしたが、大変興味深くて、満足満足。
公園の方は、イエローコスモスが見ごろのうちに、また行きたいと思ってます。


10/4 再度の昭和記念公園

今週もまた昭和記念公園に行ってきました。夏になまった足を何とかしないとね。
ここ数日の天気記録を見て、結局晴れた日はまだ暑いのだと理解し、天気予報で薄曇りの日を狙ったところ、実際は今にも降りそうなお天気。
…確かに暑くはなかったですけどね。ときどきぱらついてましたが、まあ何とかという感じ。
でも公園中のあちこちで、ほんのり紅葉しかかってる樹もあり、そろそろ秋の気配も感じられました。

そして、前回見ごろ初めだった民家園のヒガンバナが満開になってました〜!!土手いっぱいに、お花がびっしり。
赤に交じって白もたくさん咲いてて、以前見たあれはやはり幻ではなかったんですね。大喜びで、写真と動画を撮りまくり。
お天気が良ければもっときれいな写真が撮れたけど…まあしょうがないです。実は帰りがけに降り出してきて、帰宅したころには本降りでした。
翌日もそんなに天気良くなかったし、このまま雨でお花が傷んじゃう可能性も高く、降る前にあの満開を見られて、大変ラッキーでした。


赤と白のヒガンバナ

ブーケガーデン横のイエローコスモスもちらほら咲き始めて、大変ほっとしました。まだ解禁されてなくて、園路に入れませんでしたが…
芝生広場北側のピンクのコスモス畑も、だいぶん咲きそろってきました。
日本庭園のモミジも樹によってはほんのり色づき、民家園では柿が実って、葉っぱも独特の色合いに。盆栽園の実物も出そろってきました。
雑木林のシモバシラがきれいでした。お花を見たのは初めて。(シモバシラの霜柱を見てみたいけど、公園は9時半開園なのでちょっと無理。)
心配なのはダリア…。ダリアの庭も、民家園の花畑も、全然咲いてないし、何とか咲いてた数輪は虫食いでボロボロ。葉っぱもしおれてるし…
食害の割には虫の姿は見えず…いったい何が起きてるのでしょう。一応まだつぼみがあるので、引き続き見守ってまいります。


ピンクのコスモス   イエローコスモス   日本庭園のモミジ   カシワバアジサイの葉  柿の実と紅葉  ツリバナの実   シモバシラの花

しかし、晴れて暑いか、涼しいけど雨か、の二択はいつまで続くのでしょう…「気持ちの良い秋晴れ」はもう日本には訪れないのか…
引き続き当たらない天気予報をチェックして、何とか秋の公園を楽しみたいです。




前の雑記帳