☆しろの雑記帳☆
★ 3/28 しつこくも昭和記念公園 ★
今週も行ってきました昭和記念公園。今週中で唯一晴れという日を狙って…
確かにピーカンのお天気でした。ただ午前中は風が強くて寒かったです。風が止むと途端に暖かくなるので、着ているものを脱いだり着たり…
雨でお花がだめになってるかと心配しましたが、桜は咲き初めでは結構丈夫ですね。
で、今回の桜ですが、まず小彼岸桜がきれいに咲いてました。ちょっと淡い色で、かわいい桜ですね。
あちこちに濃いピンクで咲いてたのは、表示がなかったけどたぶん陽光のようです。木漏れ日の池の近くのだけ公園のサイトに載ってました。
華やかで、青空に映えてきれいです。ちょうどメジロの群れが来てました。かわいいんですが、相変わらず素早くて写真が難しい…
木漏れ日の池の枝垂れ桜は満開で、ちょうど見ごろ。すごくきれいです。盆栽園の枝垂れ桜も見ごろでした。
木漏れ日の池にもう1本と、日本庭園にも枝垂れ桜があるのですが、こちらはほとんど咲いてないので、種類が違うんでしょうね。
表示は全部枝垂れ桜なのですが、品種も書いていただけるとわかりやすいなあ。
あと、葉っぱとつぼみが同時に出て、ちらほら咲き始めてたのもありました。これも表示がなくて…大島桜かなあ??
染井吉野は、そろそろつぼみが割れてきてたので、あと少しで咲き始めると思います。
木蓮は終わってましたが、コブシの花は見ごろです。ただ、前日の雨のせいか、ちょっとお花が傷み気味でした。
まだつぼみがたくさんあるので、お天気が悪くなければどんどん咲くと思うのですが…

小彼岸桜 陽光(多分) 桜に来ていたメジロ 枝垂れ桜 桜(種類不明) コブシ
染井吉野の林のグランドカバーみたいに咲くムラサキハナナが、もうかなり咲き始めてます。
染井吉野が咲く準備は万端という感じ。今週後半は暖かくなるようですが、お天気も良いといいんですけどねえ。
草むらにカメラ構えてるおじ様がいらっしゃって、見たらツクシが生えてました。ツクシ見たの久しぶりかも。
雑木林のスミレ、どんどん咲いてきてます。群落で咲いてくれるとスミレ色が草の中に映えて見つけやすいのもうれしいです。
雑木林の園路をいつもと違うところを歩いてみたら、イカリソウがすぐ近くに咲いてました。近くで見ると、つぼみもかわいいなあ。
春蘭も見つけました。緑と黄色のお花がシックなのですが、写真だと草に紛れてちょっとわかりにくいかも…すみません。
ニリンソウも咲き始めてました。お花が遠くてちょっとピントが…これからどんどん咲くと思うので、近くのお花を撮りなおしたいです。
でも公園の資料によれば、現在もっといろんな野草が咲いてるはずなのです。…なかなか見つけられなくてちょっと悲しい…

染井吉野の根元のムラサキハナナ ツクシ タチツボスミレ イカリソウ 春蘭 ニリンソウ
菜の花畑は、公式の方は、菜の花は終盤ですが、ホトケノザの色がどんどん濃くなり、オオイヌノフグリも加わってきてます。
部分的に、野の花畑っぽくなってきて、個人的にはこういうお花畑も好みかも。赤紫、青紫、黄色の組み合わせが大変美しいです。
非公式こぼれ種菜の花畑もまだまだ頑張ってます。こちらもホトケノザがどんどん赤みを増して、ますますきれい。
あとはバックの染井吉野が菜の花に間に合いますように。(…そして願わくば、閉め野が解禁されますように…)
チューリップは、花木園花壇の早咲きのは、すっかり咲ききってました。原種系のは開ききってもお星さまみたいでかわいいですね。
渓流広場の方は、黄色に加えて、ピンクのが咲いてました。なるべくお花の多そうなところを撮影してみました。
でも、本番はまだまだ先だと思います。こちらにも遅咲きの枝垂れ桜があるのですが、花期が一致するときれいなんですけどねえ。

菜の花、ホトケノザ、オオイヌノフグリ 公式菜の花畑 非公式菜の花畑 花壇の早咲きチューリップ 渓流広場のチューリップ チューリップとムスカリ
さて、貴重な晴れ間の後はまた天気は崩れるようですが…来週はどうなりますでしょうか。
はたして染井吉野は雨に合わずに咲いてくれるのか…私の好きな大島桜は??天気予報と公園のサイトを見ながらどきどきわくわくです。
★ 3/23 またまたまた昭和記念公園 ★
またもや行ってきました昭和記念公園。…迷ったのですが、週末から来週いっぱい天気が悪いと聞いたので…
数日前の予報では風が強いとありましたが、前日の予報ではそよ風程度になってました。風の吹く時間帯もありましたが、特に問題なし。
ほぼ快晴で、やっぱり晴れた日の方が、写真は撮りやすいですね。
今回の桜、木漏れ日の池の枝垂れ桜はずいぶん咲いてきました。盆栽園に枝垂れ桜の盆栽がいくつかあって、そちらも咲き始めてます。
陽光も咲き初め。あと、表示がなくてわからない桜がありました。片方は満開、もう一方は咲き初め。
木漏れ日の池の枝垂れ桜は、満開が来週の雨と重なっちゃいそうで、心配。他の桜もですが、雨で散らないといいのですが…
前回夕方で暗かったベニバスモモ、今回は午前中に見に行きました。片方の木がちょうど満開で、すごくきれいでしたよ。

枝垂れ桜 盆栽園の枝垂れ桜 陽光 桜(種類不明) 桜(種類不明) ベニバスモモ
いつものルートだと夕方になりがちな雑木林に、今回は早めに行ってみました。日の高い時間帯だと、写真撮りやすいですねえ。
イカリソウも今回はピントもまあまあ。ピンクに色づいたものと、真っ白なものがありました。
スミレもあちこちに咲いてました。タチツボとコスミレとエイザンスミレ。セントウソウも咲いてました。

イカリソウ(ピンク) イカリソウ(白) コスミレ タチツボスミレ エイザンスミレ セントウソウ
久しぶりに子供の森に行ってみました。春のお花畑に、各種水仙、早咲きの原種系チューリップ、ヒヤシンス、アネモネなどが…
ひょろっとした小さな黄色い水仙は初めて見たかも。原種系チューリップもかわいいです。
渓流広場が解禁されてました。チューリップはまだ早咲きのが所々咲いてるだけですが、水辺をお散歩できるのはうれしいです。
(一方、こぼれ種菜の花畑は相変わらず閉め野でした…。ほとんど咲いてないチューリップが解禁なのに、なんか納得できない〜〜)
菜の花畑はどこもまだまだきれいでした。公式菜の花畑にツグミが来てました。囲いの杭に乗った時の写真。
かわいいので動画も撮ろうとしたら、杭から降りちゃって、しばらくストーカーしてたんですが、二度と乗ってくれませんでした。残念。
久々に、鳥撮りの方々が数人かたまっていらしたので、聞いてみたら、ルリビタキが灌木に留まってました。
木をぐるぐる回って、何とか撮れたのがこの写真。メスかと思ったら、時期的に若オスではないかとのことでした。なるほど。
…できれば、成長してもっと青くなってからお会いしたかったですが…でも、初めてのルリビタキ、久々のちょっと珍しい野鳥
それに、久々に鳥撮りの方々にお会いできて、十分嬉しかったです。

子供の森のお花畑 ちょっと不思議な水仙 原種系チューリップ 渓流広場の早咲きチューリップ ルリビタキ(若鳥) 菜の花畑のツグミ
来週はずっと雨っぽいですし、どうしようかなあ。また天気予報とにらめっこして、良さそうな日があれば行ってみるかもです。
★ 3/20 またまたの昭和記念公園 ★
またまたですが昭和記念公園に出かけてきました。
今回は薄曇り。天気予報とにらめっこしたところでは、週の後半の方が晴れてるけど、風が強いとかで…先日の強風で懲りました。
それでも、朝と夕方は曇って風もありましたが、昼過ぎ頃はそこそこ晴れで、まあまあの日よりでした。
今回楽しみにしていたのは木蓮だったのですが、がーん、もう見ごろ後半…。うーん、じゃあ、前回咲いてたのを見逃したのかなあ…
立川口に近い方と木漏れ日の池周辺はよく咲いてましたが…ほんとは咲き初めの方が、ろうそくがたくさんともったみたいで好きなのです。
…公園も広いから、なかなか全部チェックして回るのは難しいですね。
桜は、修善寺桜は見ごろ後半、木漏れ日の池周辺の枝垂れ桜が咲き初めでした。まだ枝先はあまり咲いてないので、上の方を望遠で撮影…
ベニバスモモが見ごろでしたが、すでに夕方で写真がうまく撮れず…このお花も好きなんですけど…次回もまだ咲いてるかなあ…
雑木林では、スミレがちらほら…エイザンスミレというのをはじめてみました。葉っぱの形がスミレとは思えないギザギザでびっくり。
イカリソウも咲いてましたが、夕方近かったので、写真のピントがいまいちです。
花木園の方で原種系の水仙がたくさん咲いてて、黄色いのは初めて見ました。原種系でもやっぱり色違いはあるのですね。
盆栽園では、モミジの花芽が出始めてました。盆栽だと近くで見られてうれしいです。ちなみに路地のモミジはまだ先のようでした。

木蓮 枝垂れ桜 ベニバスモモ (多分)コスミレ エイザンスミレ イカリソウ
さて菜の花ですが、公式菜の花畑はそろそろ見ごろ後半です。でも菜の花の間にホトケノザが満開になってきて、これはこれできれい。
民家園の裏はかなりとうが立ってきましたが、それでもまだまだ元気です。うーん、普通の菜の花の方が花期は長そうですね。
こぼれ種菜の花畑は、こちらもホトケノザが満開になってきまして、彩的には一番見頃かも。
…でも、まだ近くの染井吉野が全く咲いてないためか、柵で囲われたままなのです…桜が咲くころには菜の花終わっちゃいますよ〜〜
ホトケノザの赤紫があんまりきれいで、思わず「紫野いき、閉め野いき…」というフレーズが浮かんでしまいました…笑
いや、公園に野守がいないからって、勝手に入ったりしてませんよ〜。(元歌の紫野は紫草で、紫色なのはお花じゃなくて根っこですけど)
…早く閉め野が解禁されて、ほんとに紫野の園路を歩きたいなあ。

原種系水仙 盆栽園のモミジのつぼみ 公式菜の花畑 民家園の裏の菜の花とベニシジミ ホトケノザに埋もれるツグミ 閉め野のままの紫野
菜の花が終わる前に、染井吉野が咲いてくれるといいなあ…

菜の花とホトケノザとまだつぼみの固い染井吉野
さて、また来週も天気予報とにらめっこの予定。もう春分ですし、そろそろ安定したお天気になるといいのですが…
★ 3/15 昭和記念公園 ★
またまた昭和記念公園に出かけてきました。
7日くらいごとに行きたいのですが、お天気次第なので、ちょっと間隔が開いちゃった感じ。でもおかげさまで、今回は最高のお天気。
春らしい陽気に、スケッチのグループ、子供連れ、犬連れの方、外国人観光客などでにぎわってました。
今回の桜は修善寺桜とオカメ。修善寺桜は見ごろ初めで、すごくきれいでした。オカメは開花はじめという感じ。
知らなかったのですが、オカメってイギリスでできた品種なんですね。お花が小さくてかわいいです。
公園の木はまだ若木で、細くてお花の数も少ないです。早く育って、いっぱいお花をつけてほしいなあ。
今年もキバナセツブンソウが咲いてました。セツブンソウより花が大きくてしっかりした感じ。拡大すると花芯が華やかで美しいのです。
ムクドリがたくさん来てました。あと、久しぶりにテントウムシを見ました。右手に止まったのを、左手でスマホで撮影。スマホ便利!
なんと、日本庭園にアヤメが咲いてました。早咲きの品種かと思って、スタッフの方に聞いてみましたが、どうやら普通のアヤメ。
1か月は早いですよね。さすがにショックというか、ちょっと怖い…温暖化もここまで来たとは…
一方、雑木林にはスミレが数輪だけ…前はもっとたくさん咲いてたと思いますが、時期が遅いのか早いのか…
もはや、いつどのお花が咲くのか、よくわからなくて、戸惑うことばかり…

修善寺桜 オカメ …狂い咲きアヤメ… キバナセツブンソウ スミレ ホトケノザに埋もれるヒヨドリ テントウムシ
菜の花は、公式菜の花畑と非公式こぼれ種菜の花畑は、ちょうど見ごろ。民家園の裏もまだまだ咲いてました。
こぼれ種の方は、今年は敷地の中の方は芽が出なかったようで、代わりにホトケノザが咲きだしてきて、彩を添えてました。
風が吹くと一面に香りが立って、ちょっとマスクを外して匂いをかぐと、とっても幸せな気持ちになります。
ミツバチがいっぱい来ていて、スマホやデジカメもって追いかけまわして、遊んでいただきました。ミツバチかわいいなあ…
動画も撮ってみました。ちょっと長いせいか、画像が荒れてますが、虫が苦手でない方はよろしければ…
夕方ヒヨドリがいっぱい来てたので、デジカメの望遠で撮ったら、なんと菜の花を食べに来てたんですね。
集団で、まさに貪り食うという感じ。あんまりおいしそうに食べてたので、つい帰りに菜の花を買ってしまいました。
でも八百屋さんのは、つぼみのついた葉っぱや茎(おいしかったけど)。満開の菜の花の花部分はどんな味がするのでしょう。
菜の花の蜂蜜も売られてるし、蜂蜜と甘い香りでさぞおいしいのでは…と、無料で食べ放題のヒヨドリをちょっと妬ましく思いました。

公式菜の花畑 こぼれ種菜の花畑 民家園の裏の菜の花畑 かわいいミツバチ 菜の花にたかるヒヨドリの群れ 菜の花くわえたヒヨドリ
さて来週はいつ頃が晴れなのか…また天気予報とにらめっこです。
次はどの桜が咲くのかな。ほかにもどんなお花が咲くのか、楽しみに出かけたいです。
★ 3/9 今月のお出かけ ★
今月のお出かけは庭園美術館の開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z、
サントリー美術館の大名茶人 織田有楽斎、国立近代美術館の所蔵作品展 MOMATコレクション。
前日から雪の予報で、電車が止まるのではと心配したのですが、予約した展覧会もあったし、出かけちゃいました。
ちょっと電車が遅れ気味の他は大きな問題もなく、やれやれ。雪化粧の庭園美術館をちょっと期待したのですが、積雪全くなし(笑
庭園美術館は年に一度撮影可の展覧会をされまして、アールデコの素敵なお屋敷を撮り放題なのです。
今年は邸内の家具をほぼ取り外し、寄木の床を一部公開。各所でAからZの説明カードを配布し、全部集めると解説小冊子ができあがる趣向。
朝香宮一家が暮らしてた頃の8ミリ(?)映像や、欧州からの絵ハガキなどが展示され、趣味人の皇族一家の素敵な生活が垣間見えます。
ほぼ毎年見に来てるのに、来るとやっぱりたくさん写真を撮ってしまいます。建築も内装もインテリアも水回りまで、どこも素敵なお屋敷。
でも今年も中庭が見られなかった…アールデコの素敵なお庭なんですよ。2回だけ窓から見たことあるのです。…別料金でも公開してほしい…

照明いろいろ 藤棚のあるテラスとお庭 食堂の窓と寄木の床 サンルームを兼ねた廊下 玄関ポーチの床タイル
サントリーは、年間パスを買ったので、つい見に行ったのですが、…やっぱり茶道って、しろにはよくわからなくて…
数寄屋の茶室とかは好きなんですが、お茶碗とか、まっすぐ作った方が飲みやすいのでは…とか、つい思ってしまうのです…すみません。
でもこの信長の弟さんの有名な如庵という茶室、以前外観だけ見たものだと、会場で気づきました。建造主を初めて知りました。
正伝永源院という京都の塔頭にあったのを、書院と茶室だけ名鉄が犬山城の近くに移築したとか。犬山城見に行ったときに寄ったのです。
もちろん茶室は展示されてませんが、3D画像を画面で動かせる展示があって、中はこうなってたのか〜と、興味深かったです。
正伝永源院の客殿の襖絵が展示されてました。蓮の花にツバメとサギが舞う、華やかですがすがしい障壁画でした。
この展覧会は撮影禁止なので、画像はネットで盗みました。
近代美術館の所蔵品展は、前回偶然見に行って、芹沢_介の作品をもっとじっくり見たいと思ったので、再訪。
あと、展示替えでお花見の絵が前回より増えていました。芹沢_介は前回紹介したので、今回の写真は桜関係の屏風です。
展示にあった芹沢_介のカレンダーを集めた画集がないかと探してるのですが、見つからないのです。近美のショップにもないし…
ほかの作品も大好きですが、季節ものの画像がシリーズになってるところが、しろ的に大変ツボなのです。どっかに売ってないかなあ。

移築された如庵 蓮鷺図襖 狩野山楽(部分) 菊池芳文 小雨ふる吉野(左隻) 加山又造 春秋波濤
取り合えず、雪で立ち往生とかなくてよかったです。ちょっと寒かったですけどね。
お天気の変わりやすい時期ですし、皆様もお気をつけてお過ごし下さいませ。
★ 3/4 昭和記念公園 ★
週末に、また昭和記念公園に出かけてきました。
もうちょっと前回から間をあけたかったし、週末はあまり出かけたくないのですが、週明けからまた天気が崩れるとか聞きまして…
おかげさまで、今回は天気も良いし、風もそんなに吹いてなくて、春っぽい1日でした。週末ですし、人出もそれなり。
お花は、ミモザが咲き始めてました。ふさふさの房の中に、丸っこいつぼみとお花と、とがった葉っぱの取り合わせが素敵。
クロッカスもちょうど見ごろ。色とりどりでかわいかったです。
桜は河津桜が満開でした。ピンクが濃くてすごくきれい。園内あちこちに木があって、どこもお客さんに大人気。
寒緋桜もかなり咲いてましたし、修善寺桜もちらほら…。桜はいろいろあるので、これから順次咲いていくと思います。
水仙も和洋いろいろ。民家園の日本水仙がたくさん花をつけてました。原種系水仙はラッパ部分が大きくて、ちょっとユーモラスな形。
菜の花は、大花壇はかなり咲きそろってきました。背が低い品種なので、地面が一面黄色という感じです。
こぼれ種の菜の花畑の方も、前回よりさらに花が増えてる感じ。これからまだまだ新しい株が伸びてくるのでしょうか。
グランドカバーのホトケノザも咲き始めてました。…去年みたいに、桜とコラボしてくれたら嬉しいのですが…ドキドキ…
民家園の裏も、もう終わりかと思ったら、まだまだ元気に咲いてます。菜の花、花期が長くていいですよねえ。
今回はミツバチもたくさん来てました。花の間をくるくる動き回って、働き者でかわいいです。

クロッカス ミモザ 河津桜 寒緋桜 原種系水仙 日本水仙 こぼれ種菜の花畑
近年は、春来たりなば夏遠からじという感じで、素直に春が来るのを喜べないところもあったりするのですが…
とはいえ、お花が咲いてるのを見ると、やっぱり嬉しいですね。しばらくは春のお花を楽しもうと思います。
★ 3/3 …更新です ★
また間隔があいてしまいましたが、更新です。春なので、クリスマスローズと桜。
クリスマスローズをピンクにしたので、桜は薄い白の花びらをピンクの地に重ねてみました。透明感が出てるとよいのですが…
クリスマスローズが2個と、桜が1個です。よろしくお願いいたします。

前の雑記帳