☆しろの雑記帳☆
★ 12/16 天文書籍と日本古地図 ★
だいたい月に1回上京して(笑)都心の展覧会を見ることにしているのですが
今年最後の展覧会ツアーは印刷博物館の企画展「天文学と印刷」と、東洋文庫ミュージアムの「大地図展」。
「天文学と印刷」の展示は、9月の上野の森の美術館の「世界を変えた書物展」をネットで調べてるとき
一緒に勧めてくれてる記事を見つけて、それ以来楽しみにしておりました。
ヨーロッパの貴重な古書から天文に絞ったものと、日本の江戸時代の天文に関する資料が展示されていました。
「世界を変えた書物展」と共通する書籍もありましたが、一つの分野に絞って歴史をひも解く展示は、とてもわかりやすかったです。

撮影禁止なので、例によってサイトから盗んできました コペルニクス「天体の回転」 ハルトマン・シェーデル「ニュルンベルク年代記」
ヨーロッパ近世では、天文書は研究者が印刷業者を兼ねることが多かったとのこと。難解だし、図版がたくさん必要ですしね。
そういう学者が他の天文学者の書物も印刷したとのことで、特にドイツのニュールンベルクでの出版が盛んでした。
あのコペルニクス先生も、ドイツ人の入門希望者から、かの地の書籍を見せられて、やっと出版を決意したのだそうです。
ニュールンベルクの著名な画家デューラーも、天文学者と交流があり、自ら観測したり、天文関係の書籍に図版を描いていたとか。
デューラー先生の天体図や黄道十二宮図、とても木版とは思えません。本人が彫ったのかなあ。それとも凄腕の職人がいたのか。
当時の木版、細かいものだと銅版画と区別がつきません。影部分が斜線じゃなくて、交差線になってるんですよ。凄すぎ。
そのほか、ティコ・ブラーエがデンマークで王様からもらった島に作った天文観測所の見取り図とか
江戸時代の天体図とか、吉宗の建てた天文観測所の絵とか、興味深い展示がたくさんありました。
印刷博物館を運営する凸版印刷さんは、VRシアターのコンテンツも作成されてますが(東京国立博物館でも上映)
今回の上映はベルギーのプランタン・モレトゥス博物館の紹介。ここ行ってみたいと思ってるんですよね〜
16〜17世紀にアントワープで活躍した印刷業者プランタン家の、お屋敷と工房が博物館になっていまして
お部屋は豪華だし、お庭はきれいだし、工房には当時の印刷機がずらっと並んでいて、VRで見ててもうっとりでした。
ただ、この博物館、基本撮影禁止。「世界を変えた…」と違って、展示物は世界中から借りたものだし、仕方ないですが…
あと、図録が私にはスタイリッシュすぎで…箱とか金ラメとか良いから、もう少し見やすくてお値段普通にしてくれないかなあ…
印刷業者さんとしては装丁に凝りたいのでしょうけど、びんぼーで老眼のぷー作家はちょっと悲しかったです。
それから、東洋文庫の古地図展に。こちらは所蔵する膨大な資料から、日本の古地図を中心に展示。
江戸時代の地図の発展や、伊能忠敬の測量についての展示、日本地図の変遷や、シーボルトの「NIPPON」の日本図。
伊能忠敬のお師匠だった天文方、高橋至時の息子が、シーボルトに地図を渡して死刑になった高橋景保なんですね。なるほど〜。
高橋至時さんは欧米の天文書の翻訳で過労死してるし、なんだかお気のどくな親子です。

20世紀初頭、英国人中華民国総統府顧問から購入した英文文献とのこと 展示から、シーボルト「NIPPON」の北海道全図、大変正確な地図です
江戸の古地図の展示はいろいろ見ますが、郊外まで描かれたものは初めて見ました。
1842年の地図なのに、うちの近所の地名は今とほとんど変わっていません。(最寄りの駅名がばっちり乗ってました。)
都心はけっこう変わっているのに…この辺り、当時から全然開発されてないってこと??いや〜、ちょっとびっくりでした。

富士山が見える名所を描いた地図、黄色の丸が富士山です 多摩川沿いの部分、青梅線の駅名は、大変由緒正しいのだとわかりました
さて、来年はどこの展覧会に行こうかなあ…。ネットを見ながら、現在計画中です。
来年も素敵な展示にたくさん出会えますように。
★ 12/13 今年最後の更新 ★
すっかり寒くなってまいりました。まあ、12月だから当然ですが、今年は暖冬だったので、急な寒さがこたえますね。
ちょっと早いのですが、年末バーゲンをすることにいたしました。
現在販売中のものや在庫から、とんぼ玉と帯留をいくつかお値打ち価格で売り出しております。
それから、やはり在庫から、年末年始っぽい柄の作品を探して、とんぼ玉と帯留を更新いたしました。(こちらは通常価格)


師走でお忙しいところですが、ご覧頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
★ 12/11 晩秋の昭和記念公園 ★
月一回、恒例の昭和記念公園の探鳥会に参加してまいりました。
水鳥の種類も増えて、冬らしくなってきましたね。
オシドリが来ていたらしいんですが、たまたま見られず…残念。
それに、先月は上空を旋回していたマガモさんたち、今月は影も形も見えず…どこでお暮らしなのでしょう??
去年はたくさんいたと思うんだけど、見ようと思うと見られないものですね…
あと、ヒドリガモとアメリカヒドリガモの交雑個体がいました。緑っぽいくまどりがきれいですね。

カモさまざま アメリカヒドリガモの交雑個体、カモって割と交雑するらしいです 羽根を乾かすカワウ
ふと思ったのですが、公園で見る水鳥は主にカモの仲間ですが、ガンは見られないのかなあ…
というわけでネットで調べたところ、現在は関東地方にはほとんど来ないとのこと。
雁は日本画や紋章の絵柄になってるのだから、昔はもっと身近な鳥だったはずですよね。
見られないとなると、日本画にあるみたいな列になって飛ぶ雁を、一度見てみたいと思ってしまいます。
今回は、サギをあちこちで見ました。
けっこう梢の高いところの細い枝に止まってて、いつもながら枝が折れないのか不思議です。
サギって大きく見えるけど、やっぱり鳥は軽いんですね。
松の枝にとまるダイサギが、花札の松に鶴みたいでした。なんとなく、年賀状の絵柄のようにも見えます。

細い枝に乗るでっかいアオサギ 緑に白が映えます バードサンクチュアリの池でお食事中
園内は、葉の落ちた木々の間に、まだ紅葉の名残が残っていて、晩秋という感じ。
雑木林を復元した丘が、名残の紅葉で、林全体がにじむように色づいて、とても美しかったです。

このモミジはちょうど見ごろでした 雑木林ににじむ紅葉の赤 いかにも晩秋の雰囲気の散歩道
盆栽園も秋の風情で、葉の落ちた盆栽の枝ぶりがきれいです。
夏にはカラカラだった根元の苔も、今はちょうど良い感じにしっとりしてました。

これは楓だそうです。風格ありますよね。 苔の凾ェかわいいです(左はスナゴケとのこと。右はわかりません…)
帰りがけに渓流公園を通ったら、スタッフの方々がみんなでムスカリとチューリップの植え付けをされてました。
小さい移植ごてで穴を掘って、細かいムスカリの球根を一個一個埋めていきます。…めっちゃ時間かかりそう!
伺ってみたところ、花壇1面で2時間くらいはかかるとのこと。
チューリップフェスティヴァルでは、広大な面積に球根植物が開花するのですが
全体でかかる時間と手間ってすごいことになりそう。…おまけに、チューリップって、花期が短いですし…涙
大変ですねえ、と言ってみましたら、「ぜひ春には見に来てください!」とのことでした。
はい、もう、それはぜひ、もちろん!毎年楽しみにしてるんですから。
お近くにお住まいの皆様も、ぜひ昭和記念公園の春の恒例、チューリップをぜひ見に来てくださいね!!!

お疲れ様です。チューリップ、楽しみにしてます。
★ 12/5 クリスマスその2 ★
もう12月…毎年、一年がどんどん短く感じられるようになってくるしろです。
この分だと、12月なんて、あっという間に終わっちゃう気がします。
で、今回はちょっとかわい目のクリスマス…のつもりです。
バラを中心にしたアレンジなので、お正月や、春夏の時期でも大丈夫かなと思います。
一応、アンティークのクリスマスカードとかに描かれているお花をイメージしたんですけど
アンティーク柄のバラって、あんまりピンクじゃなくて、ちょっとアメジストっぽかったり、オレンジがかってたりするみたいで
そんなイメージで、ちょっとオレンジを入れて作ってみました。
地玉は例によってレース模様で、ユリや小菊を合わせてみました。

今年もあと少し、引き続きなにとぞよろしくお願いいたしますね。
前の雑記帳