☆しろの雑記帳☆
★ 3/24 今年の桜 ★
ひえ〜〜、首都圏、すでに桜満開だそうで…(汗
毎年のことながら、桜って、油断してるとあっという間に咲いちゃうんですよね。
ほんとに、毎年焦ってるのに、いつも間に合わない…
「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」
ってのは、きっとこのことですね。(え、違う??)
ええと、とにかく、今年の桜です。
桜と四十雀。
桜と蝶、桜と魚(金魚)ときたので、今年は鳥にしてみました。
桜と小鳥といえば、桜の枝に鳥がとまってる図柄ですよね、普通。
でも、私の作る鳥は、あいかわらず飛んでる柄…
特に海外のお客さまとか、鳥の羽を作るなんて大変だろうと、勘違いされてるようですが
私にとっては、とまってる鳥の方がずっと難しいです。
とまってる鳥だと左右対称にならないから、鉛ガラスだと引っ張るときに崩れちゃうし
とまってる枝を書くのが超苦手だし、だいたい絵柄がシンプルな方がごまかしがきかないです。
私にも、いつか普通の「梅に鶯」とか、作れる日が来れば良いのですが…
とりあえず、今年はこんな感じ。
もう、お花見は終わっちゃってる地域も多いと思いますが、よろしければ見てやってくださいませ。

★ 3/18 マーブル委託 ★
先週、高円寺の蜻蛉玉専門店蜻蛉玉ばぶるすさんにお伺いしたときに、マーブルを2個お預けしてきたんです。
それを、こちらで宣伝しようと思っていて、すっかり遅くなってしまいました…
なんでかな〜、ほんとにばたばたしてまして…
やっぱり通常、週末は丸一日作業しているので、お出かけしちゃうとその分あとがばたばたと…
もうずいぶん春になっちゃって、早く桜の玉を作らないと桜が咲いちゃうし〜〜〜!
とりあえず、こちらがお預けしたマーブルです。
藪一華と磯菊です。
クリックすると、大きな画像がでます。

ばぶるすさんが今年いっぱいということで、いろんな作家さんからたくさん作品が送られてきてました。
今なら、さまざまな作品がところせましと並んでて、見るだけでも楽しいと思いますよ。
お近くにお住まいの方は、ぜひ一度お運び下さいませ。
それで、ついでにしろの玉も見ていただけると嬉しいなあ。
どうぞよろしくお願いいたします。
★ 3/11 大道芸デモやってきました ★
先日お知らせしたとおり、高円寺の蜻蛉玉専門店蜻蛉玉ばぶるすさんで、押しかけデモをしてきました。
お題はタンポポのパーツです。
お店の中でやる予定だったのですが、たまたまお天気が良かったので、お店の前でやってみました。
プロパンのボンベとエアバーナーを店長さんがセットしてくださいました。
お天気の良い土曜日だったので、たくさんの人が通りかかって見てくださいました。
いつもお買い上げいただいているお客さまに久しぶりにお会いできたし
雑記帳の宣伝を見てきてくださった方もいらっしゃいました。
たまたま通りかかってデモを見かけて、玉をお買い上げいただけたり
とんぼ玉作りに興味を持って、お店の体験講座にご予約いただけた方もいらっしゃいました。
こんな大道芸ですが、これをきっかけにとんぼ玉のことを知っていただけたらほんとにうれしいです。
テレビでしか見たことないのですが、隣の中野の駅の近くに
ヨーロッパスタイルの金太郎飴屋さんがあるんです。
苺や葡萄の柄の入ったその果物の味のするキャンディーを作るところが見られるんですよ。
その職人さん(白人男性)がたまたま自転車で通りがかって、おもしろそうにのぞいて行かれました。
材料や柄は違っても、似たようなものを作ってるんですものね。
高円寺って、アーティストや職人さんや、いろいろおもしろい方がいらっしゃるし
ばぶるすさんにもいろんな方が出入りされてて、楽しいんですよ。
でも、やっぱり屋外だと微妙に空気が動くので、火がどうしても揺れてしまって
風向きによっては手が熱いし、ガラスはうまく溶けないし、泡だらけのパーツになってしまいました。
それに、以前玉作りのデモのとき、パーツ作りも見たいとおっしゃる方がいて、今回パーツにしたのですが
一度玉作りを見ていただかないとと、パーツ作りって、何をやっているかわかりにくいみたい。
次に機会があるときは、お題はやっぱりとんぼ玉の方がいいですね。
東京へ出たからには、もちろんまたいろいろ遊んできましたよ。
おなじみの東京国立科学館、今回は最近凝っている牧野富太郎博士の企画展をやってました。
撮影禁止で画像はないんですが、牧野博士の植物標本や植物画やご本人のお写真がたくさんありましたよ。
その後、牧野博士のご自宅でもあった牧野記念庭園へ。
牧野博士が育てられていた庭園が残っているのです。
さすがにこの時期ではお花は少なかったけど、梅やユキワリイチゲが満開でしたよ。
牧野博士はいろんな桜を植えられていたので、もう少しすると見頃じゃないのかなあ。
しろ的には、見る機会の少ないセツブンソウを楽しみにしてたのですが、こちらはすでにしおれてました…残念。
こちらのお庭は、実はお客さまに紹介していただいたんですよ。ありがとうございました!
小さいけど、いろんなお花が植えられていて、植物画や標本の展示がされていて
お花や植物採集、植物画のお好きな方にはおすすめです。
無料なので、お近くの方で興味を持たれた方は、ぜひお出かけくださいませ。

梅は満開でした あちこちに咲いていたユキワリイチゲ
展示されていた鷺草の植物画
東京では、気温が25度になったと思ったら、急に寒くなったり…1日ですごい気温差でした。
でも、この分では、春のお花がどんどん咲き始めますね。
しろも、おくれないようにがんばります。
★ 3/2 大道芸デモのお知らせ ★
もうご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが
高円寺の蜻蛉玉専門店蜻蛉玉ばぶるすさんが、今年いっぱいで閉店されちゃうのです。(涙
何でも、店長さんが作家活動などお店以外の活動をされたいとのことで
とっても悲しいのですが、しかたがないのです。
1月の終わり頃ご連絡をいただいたときは、悲しくってその週末中めそめそしてました。
ばぶるすさんには、マーブルその他、いろんな作品を置いていただいているほか
何度も展示会をさせていただき、ついでに大道芸デモなんかもさせていただきました。
本業の東京出張のついでに寄らせていただいて、店長さんやお客さまとおしゃべりするのも楽しかった。
日本でも海外でもネット販売を中心にやってきましたので
しろにとっては、貴重なお客さまとの交流の場だったんですよね。
今年いっぱいでなくなっちゃうのは、ほんとに寂しいのですが
店長さんは、今年を充実した一年にするべく張り切っていらっしゃいますし
しろも便乗して、今年一年、ばぶるすさんで楽しませていただこうと決めました。
といっても遠いので、そんなにたびたびお伺いするわけにはいかないのですが
たまたま3月に東京の方にちょっと用があったので
ばぶるすさんでまた大道芸でもさせていただこうかなと思ったわけです。
大道芸といっても、何しろまだ寒いので、お店の奥の工房をお借りする予定です。
外から見えないのであんまり客寄せにはならないですが、簡単なパーツでも作ろうかと…
お店には電気炉がないので、大物は難しいんですが、簡単なお花とか葉っぱとか作ります。
もし興味のある方がいらっしゃいましたら、どうぞお運び下さいませ。
3月9日の土曜日は、開店からおりますので、お客さまがおみえになるときに
適当になんか作っております。
前日の8日も夕方からお伺いして、準備とかしてると思います。時間はちょっと未定ですが…
もし、しろがね屋ってどんな人物か興味がある、または作ってるところをのぞいてみたい
という方は、どうぞいらっしゃってくださいませね。
今年も、たぶんまた展示会をさせていただけると思いますし
そのほかにも機会があれば、またお伺いしようかと思ってます。
ばぶるすさんでお買い物されたり、店長さんや作家さんとお話しできるのも、今年限り。
みなさま、ぜひとも足繁くお運び下さいませ。
蜻蛉玉ばぶるす
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-22-6 竹田ビル1F TEL/FAX:03-3313-0277
営業時間 13:00から21:00 年中無休
前の雑記帳