☆しろの雑記帳☆


12/31 良いお年を…

今年ももうおしまいですね。
今年もたいへんお世話になりました。
今年は、ばぶるすさんで個展もさせていただいたし、海外の雑誌にも載せていただいて
とっても充実した一年でした。
いつも応援してくださるお客さま、個展に来てくださった方、HP見てくださってる方
今年も本当にありがとうございました。
来年も何とぞよろしくお願いいたします。
まだまだ景気は悪いですけど、がんばって、お客さまにご満足いただけるものを作っていきたいと思います。
来年は、震災復興も進んで、良い年になりますように…

ところで、年末はいつもギャラリーページを更新するのですが、今年はまだ…
画像の整理が全然できてなくて、今必死でやってるところです。
お正月休み中に何とかなるかな…
お正月はマーブルも作りたいし、一応、少しは遊びにも行きたいし…が、がんばります。

それではみなさま、楽しいお正月をお過ごし下さいね。


12/24 年末セール

今年もちょっとだけ特別ご奉仕セールをしてみました。
今年はちょっと早めです。クリスマスだからってわけでもないんですが…
まあ、売れ残りとか、いまいちな玉とか、いろいろなんですが、よろしければ。
とんぼ玉をお買い上げになるのが初めての方も、これを機会にいかがでしょうか。
今年最後の更新です。何とぞよろしくお願いいたします。


12/18 ボタニカルアート再び

じゃあ〜ん!お客さまから、またまたボタニカルアートグッズをいただいてしまいました。

 

すごいでしょう。何だか、そんなつもりはなかったんですが
いつの間にかうちの中にちょっとしたボタニカルアートコレクションができあがってしまいました。
…私が自分で買ったのは、国立科学博物館で売っているボタニカルアートコンテストの絵はがきだけ。
いえ、これも素人の方の作品とは思えないすばらしいものなんですけどね。
思いがけなく、すてきなものをたくさんいただいてしまって、ほんとに恐縮でございます。

いただいたのは牧野記念庭園のパンフレットや書籍、絵はがきなどです。
牧野富太郎博士というのは、日本の植物学の父といわれる方なのだとか。
たくさんの山野草の名前を付けた方なのだそうですよ。
書籍に博士の植物画がたくさん載っているのですが、これが本当にお上手なんです。
繊細で、可憐で…線が本当にきれいで、お花や葉っぱの美しさ、優しさを本当に巧みに表現されています。
中でも桜の絵が美しい…桜は、記念庭園にも何種類かあるそうですから、きっとお好きだったんでしょうね。
それに、博士のお写真が良いお顔なんです。いかにも幸せそうな良い笑顔で…
きっと好きなことを思い切りやって、充実した人生だったのでしょうね。うらやましいなあ。

こんなにすてきなものをいろいろ、いろいろいただいてしまって、ほんとに感謝感激です。
ありがとうございます!!

ところで、ネットで牧野博士のことをいろいろ検索してたら…
なんと国立科学博物館で、もうすぐ牧野博士の企画展が始まるじゃないですか!!!
えええ〜、いきたいよう〜〜
実は、毎年春先に本業の研修出張で東京に行く機会があって、ついでにいろいろ遊んでたんですが(笑
今年から大阪になっちゃったんですよ〜〜。くくく…悲しい…
どなたかお近くの方、ぜひお出かけくださいませ。博士の植物画の展示もいろいろあるそうです…(涙
しろの代わりにぜひごらんになってきてくださいませ。


12/13 またもや牡丹

クリスマス玉を出し終わったところで、次はお正月です。
といっても、あいかわらずの牡丹の玉なんですけど…
実をいうと、この9月の蜻蛉玉ばぶるすさんの個展で同じ色柄のを出してるんですけどね。
でも、お正月の玉のアイデアが浮かばず、またもや牡丹になってしまいました。

一応、この色柄はHPでは初めて出します。
黄色の牡丹と、それから特色をたくさん使って、濃いピンクのも作りました。
ほんとにあいかわらずなんですが、よろしければのぞいてやってくださいませ。
これもあいかわらずなんですが、とんぼ玉でお花を斜めに開かせるのが苦手で…
帯留めの方はだいぶんマシかと思います。申し訳ございません。

  

今年ももう残り少なくなってきましたね。
年末には、またセールをやろうと思ってます。
よろしかったら、またのぞいてやってくださいませね。


12/10 マーブル委託

講習会の準備でお知らせが遅くなってしまいましたが
高円寺の蜻蛉玉専門店
蜻蛉玉ばぶるすさんに新しいマーブルをお送りしました。
…といっても、たった一個なんですけどね。
ええと、クリスマスリースのマーブルです。
ブルーで、お花と葉っぱのリースに雪の結晶を散らせてあります。


クリックすると大きな画像が見られます。

なかなか時間とれないんですが、少しずつでも作っていきたいなあ、マーブル。
次に作れるのはお正月でしょうか…

ばぶるすさんには、いろんな作家さんたちのすてきなとんぼ玉やジュエリーが並んでます。
いよいよクリスマスシーズン!お近くの方はぜひお出かけくださいませ。
実は、しろのとんぼ玉チョーカーもいくつかおかせていただいてます。
何とぞよろしくお願いいたします。


12/9 しろがね屋講習会

昨日はPlumerias先生のスタジオで講習会を開かせていただきました。
生徒さんはPlumerias先生の生徒さんや卒業生の方4名のミニ講習会で、お題はチョウチョのパーツ。
チョウチョといえば、10年近く前、アメリカの有名作家さん(確かローレンスタンプ先生)が
日本で講習会されたときのお題だったんですよね。
それが、しろがね屋ごときが教えられるようになっちゃったんですから
日本のランプワークも進化したものですねえ。しみじみ。

さて、肝心の講習会ですが、まあ、けっこうな失敗もありましたが、それなりに終了。
でもなんていうか、しろのデモって、やっぱり講習というよりは、大道芸のノリかも(笑
Plumerias先生のスタジオは、バーナーもいろいろあるし、電気炉の設備もあり
とっても作りやすかったです。

生徒さんは、なんと関西方面からの方もいらっしゃってまして…
ううむ…Plumerias先生のお教室なら当然かもしれないけど、この日はしろごときの講習会で…
すいません、交通費がムダにならなきゃ良かったんですが…汗
でも、しろもとんぼ玉を本格的に始める前、関西までボビンレースを習いに行ってたことが…
当時、名古屋では昼間のお教室しかなかったもので…でもさすがに2年と続きませんでしたが
好きだったら遠くまで通っちゃいますよね。



いろいろガラスのお話がでましたが、こちらのお教室はキナリを使用されてることもあり
みなさまほぼキナリユーザー。最近、キナリさん、がんばっていらっしゃるみたいですからねえ。
…私も今から始めるなら、キナリさんにするかも。
こんなこと言いたくないんですが、最近佐竹さん、品質が今ひとつなんですよ。
ガラスって、鉛もソーダもboroもそれぞれ特性があって、長所も欠点もあるのはわかるんですが
製品としての品質はそれとはまた別ですよねえ。
でもなあ、今からキナリさんに変えたら、今まで作ったパーツが二度と使えなくなっちゃうし…
boroが普及し始めた頃「いいんだ、オレは佐竹と心中する!」と宣言されてた作家さんがいましたが
できれば心中じゃなくて、共存共栄したいんですが…佐竹さん、どうかがんばってくださいませ〜

とにかく、こんなしろごときの講習に集まっていただき、楽しい時間を過ごさせていただき
Plumerias先生にも、生徒のみなさまにも、ほんとに感謝感激でございます。
ありがとうございました!今後とも何とぞよろしくお願いいたします。




前の雑記帳